結婚相談所は安いほうが良い理由:賢い婚活投資の選び方

「高額な入会金を払えば良い出会いがある」—この考え方は本当に正しいのでしょうか?

当結婚相談所には、「大手の相談所に数十万円支払ったのに、思うような出会いがなかった」と後悔される方が少なくありません。

実は、婚活業界の「高額=高品質」という方程式は、必ずしも成り立たないのです。むしろ、リーズナブルな価格設定の相談所を選ぶことが、長期的な婚活成功へのカギとなる場合が多いのです。

今回は第4回目となる婚活コラムとして、「結婚相談所は安いほうが良い理由:賢い婚活投資の選び方」についてお伝えします。

なぜ結婚相談所は安いほうが良いのか

結婚相談所を選ぶ際、多くの方が「高い相談所のほうがサービスが良い」「高額な入会金を払うほど成婚率が高い」と考えがちです。しかし、実際のデータからはそのような相関関係は見られません。

アメリカのマーケティング研究者ダン・アリエリー博士の「行動経済学」によれば、人は高額な商品やサービスに対して無意識のうちに「価値が高い」と判断する傾向があります。しかし、結婚相談所のサービスにおいては、料金と成婚率の間に明確な相関関係はないのです。

当結婚相談所のデータによれば、入会金が3万円台の当結婚相談所会員様と、入会金が10万円を超える大手相談所からの転入会員様の成婚率を比較したところ、有意な差は見られませんでした。むしろ、リーズナブルな料金体系の当相談所の方が、「長く続けられる」という点で優位性があると考えています。

安い結婚相談所を選ぶべき3つの理由

1.「継続」こそが婚活成功の最大の要因

婚活で最も重要なのは、単純に「続けること」です。

心理学の観点から見ると、出会いから結婚に至るまでのプロセスは、一般的に「7〜8回の出会い」を経験することで、自分に合ったパートナー像が明確になる傾向があります。つまり、ある程度の数のお見合いを経験することが、成婚への近道なのです。

高額な入会金や月会費を支払っていると、「高いお金を払ったのだからすぐに結果を出さなければ」というプレッシャーから、焦りや不安が生じやすくなります。このネガティブな感情は、お見合いの場での自然な振る舞いを妨げ、かえって成婚の可能性を下げてしまうことがあります。

当結婚相談所では、リーズナブルな料金設定によって「気負わず長く続けられる環境」を提供しています。会員様からは「金銭的負担が少ないので、じっくりと自分のペースで婚活ができる」という声を多くいただいています。

当結婚相談所の料金体系

2.「サンクコスト・バイアス」から自由になれる

行動経済学の重要な概念に「サンクコスト・バイアス(埋没費用の誤謬)」があります。これは「すでに投資した費用が大きいほど、その選択から離れられなくなる心理的傾向」を指します。

高額な入会金を支払った場合、「もう10万円も払ったのだから、このままやめるわけにはいかない」という心理が働き、本来なら見直すべき婚活方法や相手選びの基準を修正できなくなる恐れがあります。

たとえば、C子さん(38歳・仮名)の例では、ある大手結婚相談所に約20万円の入会金を支払った後、紹介される相手との相性に疑問を感じながらも「高いお金を払ったのだから」と無理に交際を続け、結果的に1年以上の時間を無駄にしてしまいました。

その後、当結婚相談所に転入会されたC子さんは「初期費用が安いことで精神的にも楽になり、自分の気持ちに正直に向き合えるようになった」と話されています。その結果、入会から4ヶ月で現在のパートナーと出会い、交際に発展されました。

3.「解約自由」が提供する安心感

低価格の結婚相談所のもう一つの大きなメリットは、「いつでも解約できる」という選択肢の自由です。

心理学では「選択の自由」が精神的健康に大きく影響することが知られています。「いつでもやめられる」という安心感は、逆説的に「続ける意欲」を高める効果があるのです。

当結婚相談所では、短期間での退会にもペナルティはありません。

この「解約自由」の方針により、会員様は「自分に合わなければいつでも変更できる」という安心感を持って婚活に取り組むことができます。

実際、当結婚相談所では退会率は業界平均より低く、むしろ「安心して長く続けられる」というポジティブな循環が生まれています。

結婚相談所の料金体系について

結婚相談所の料金は主に以下の3つの要素で構成されています。

  1. 初期費用(入会金・登録料):入会時の一時金
  2. 月額費用(会費):毎月の基本料金
  3. 成功報酬(成婚料):成婚退会時の料金

大手相談所では、この3つの要素すべてが高額に設定されていることが多いのですが、実は最も重要なのは「初期費用を抑える」ことです。なぜなら、初期費用は「返金されない埋没コスト」になりやすいからです。

当結婚相談所の場合、入会金は33,000円、登録料は0円、月額費用は6,380円と、業界最低水準の料金設定となっています。これは、「まずは始めやすく、続けやすい環境」を重視した結果です。

【実例】料金の差で見る婚活コストの比較

大手結婚相談所A社と当結婚相談所の1年間の婚活コスト比較をご覧ください。

大手A社の場合

  • 入会金:180,000円
  • 月会費:13,500円(×12ヶ月)= 162,000円
  • 成婚料:100,000円
  • 成婚料含めた1年間の総額:442,000円

当結婚相談所の場合

  • 入会金:33,000円
  • 月会費:6,380円(×12ヶ月)= 76,560円
  • 成婚料:132,000円
  • 成婚料含めた1年間の総額:241,560円

この差額200,440円となり、当結婚相談所を選ぶことで、同じ予算で出会いのチャンスを手に入れることができるのです。

すぐに実践できるアクションポイント3つ

1.「婚活予算計画表」を作成する

まずは、自分自身の「婚活予算計画表」を作成してみましょう。1年間の婚活にかけられる予算を具体的な数字で見える化することで、相談所選びの判断材料になります。

年間婚活予算:○○○万円
月あたりの予算:○○,○○○円
お見合い回数の目標:月○回
成婚目標期間:○年以内

この計画表を作ることで、「いくらまでなら無理なく続けられるか」という現実的な指標が得られます。当結婚相談所では、入会相談時にこのような計画づくりもサポートしています。

2.「解約条件」を必ずチェックする

結婚相談所を選ぶ際は、必ず「解約条件」を確認しましょう。

高額な入会金の相談所の中には、「〇ヶ月以内の退会は返金なし」「解約時に〇万円の手数料が必要」などの条件を設定しているケースがあります。これらは「サンクコスト・バイアス」を意図的に利用した設計と言えるでしょう。

当結婚相談所では、いつでも解約可能な自由な契約形態を採用しています。このような「縛りのない」相談所を選ぶことで、精神的にも安心して婚活に取り組めます。

3.「小さく始めて徐々に拡大」の原則を採用する

婚活においても、ビジネスなどで言われる「小さく始めて徐々に拡大する(Start Small, Grow Gradually)」の原則が有効です。

最初から高額な相談所に入会するのではなく、まずはリーズナブルな相談所で婚活の基本を学び、自分の婚活スタイルを見つけていくアプローチです。

当結婚相談所なら、初期費用を抑えて活動開始できるため低リスクで婚活をスタートできる環境を整えています。

実際の成功事例:安さを賢く活用したDさんの場合

川崎市在住の45歳、Dさん(仮名・男性)は、以前に大手結婚相談所で約50万円を投じたものの、成婚に至らなかった経験をお持ちでした。

「もう婚活はあきらめようかと思っていた」というDさんが当結婚相談所の門を叩いたのは、「まずは安く始められる」という点に魅力を感じたからだと言います。

入会後、Dさんは「高い費用を払っていないぶん、プレッシャーがなく自然体でお見合いに臨めた」と振り返ります。また、月々の費用が安いことで「長期戦でも大丈夫」という安心感から、お相手選びにも余裕が生まれました。

その結果、入会から8ヶ月後、6人目のお見合い相手との交際が順調に進み、現在では結婚を前提としたお付き合いに発展しています。

Dさんは「高い相談所なら8ヶ月も続けられなかったかもしれない。リーズナブルだったからこそ、焦らず自分のペースで進められた」と話されています。

まとめ:賢い婚活投資が幸せへの近道

結婚相談所選びにおいて、料金の「安さ」は単なるコスト削減ではなく、「継続可能性」「心理的自由度」「選択の柔軟性」というかけがえのない価値をもたらします。

高額な入会金を支払って「良いサービスを受けている」という錯覚に陥るよりも、リーズナブルな費用で「自分のペースで続けられる環境」を選ぶことが、結果的には成婚への近道となるのです。

川崎を拠点とする当結婚相談所では、入会金33,000円、月会費6,380円という業界最低水準の料金設定で、本格的な婚活をサポートしています。大手相談所と変わらぬサービス内容と、丁寧なカウンセリングを提供しながらも、「始めやすく、続けやすい」環境づくりを第一に考えています。

特にアラフィフ・50代の男性の方には、無理のない料金で国際結婚も含めた幅広い選択肢をご提案。長期的な視点での婚活を可能にする環境を整えています。

オンライン入会なら全国対応も可能です。リーズナブルな料金体系で本格的に婚活したい方は、ぜひ一度ご相談ください。

あなたの「賢い婚活投資」が、かけがえのない幸せへとつながると幸いです。

※このコラムは、川崎の結婚相談所「Q.E.D.partners」が提供する会員向け情報です。具体的なご質問やご相談は、お気軽にカウンセラーまでお問い合わせください。