チャットレディが家を借りる(賃貸契約)審査は厳しい

賃貸物件を借りる際には、大家さんが安心して物件を貸せるかどうかを判断するために、入居審査が実施されます。

入居審査では、収入の安定性が重視されることが多いため、フリーターや派遣社員の方は審査が厳しくなることがあります。また、水商売系だと審査が通りにくいケースがあることが知られています。もちろん、チャットレディもこれに該当するため、審査が通りづらいことは承知しておくべきでしょう。

理想的な家賃・物件をイメージして賃貸契約を望んだとしても、かなり厳しいです。
そもそも、一般の不動産会社を訪ねて職業を「チャットレディ」ということがわかると、担当者が一気にテンションダウンします。それは、賃貸物件を借りられない可能性が高いからです。

ぶっちゃけ、水商売歓迎物件・水商売の人を専門に紹介している不動産会社にあたってみたほうが借りやすいですが、物件がいまいちだったり、ちょっと割高の家賃だったりします。ただし、家を借りることを優先するなら妥協するしかありません。

チャットレディとして働く人が賃貸物件を見つける際のアドバイスや、審査で評価されるポイントについて説明します。

賃貸契約時に必要となる書類・証明書

家を借りる際に必要な書類は、賃貸契約を締結するために、大家さんや不動産会社が借り手の身元確認や信用調査をするために要求するものです。一般的に以下の書類が必要ですが、物件や不動産会社によっては追加の書類が求められることもあります。

本人確認書類: 運転免許証、パスポート、住民基本台帳カード、健康保険証などが該当します。
収入証明書類: 給与明細、源泉徴収票、所得証明書など、収入が確認できる書類です。
在職証明書: 勤務先が発行する書類で、在籍していることを証明します。
住民票の写し: 住所、世帯構成、氏名などが記載された書類です。
連帯保証人の書類: 連帯保証人がいる場合、連帯保証人の同意書や本人確認書類、収入証明書類、在職証明書などが必要です。
緊急連絡先: 緊急時に連絡が取れる親族や友人の連絡先を記載した書類です。

これらの全部又は一部書類を揃えた上で、賃貸契約を進めていきます。

不動産会社から指定された書類を用意することになります。また、契約時には敷金や礼金、家賃の初回支払い、仲介手数料などの費用が発生することが一般的ですので、予め準備しておきましょう。

家を借りられない・賃貸契約できない理由

  • 不動産会社からNGが出る
  • 保証会社からNGが出る
  • 大家からNGが出る

賃貸契約するためには、この3つをクリアすることが求められます。(※保証会社を使わないこともあります。)

不動産会社からNGが出る

物件を探すならまず最初に不動産会社へ問い合わせするのが一般的です。
ネットから気になる物件をチェックしたとして、その物件を扱ってる不動産会社へ賃貸について問い合わせします。

その際に職業など聞かれることになり、チャットレディをやってることがわかると、不動産会社からNGが出るのです。

その理由は物件を紹介しても「大家からNGが出る」「賃貸保証会社からNGが出る」ことがわかってるからです。
業者も商売なので、無駄な労力を使うことを嫌います。せっかく丁寧に接客して担当しても、賃貸契約が成立しないことにはお金になりません。

契約できる可能性の低いお客さんより、確実に借りられる人を担当したほうが効率的だからです。

大家からNGが出る

不動産会社から大家へこんな人が賃貸を希望しているということで情報が投げられます。

大家のほうで前向きに進めるかどうか判断しますが、水商売・チャットレディはNGとしている大家が多いです。仮に保証会社がOKを出したとしても、大家がNGを出すこともあります。

家賃はカバーされるけど、周辺住民とのトラブルなどを懸念して貸したがらないケースもあります。なかなか借り手がつかない物件なら、保証会社の審査をパスすれば貸してくれると思いますが、都心の一等地にあるようなタワーマンションを借りること非常に難しいでしょう。

賃貸保証会社からNGが出る

賃貸物件を借りる際に、保証会社を利用することが一般的です。

保証会社は、入居者が家賃を滞納した場合やトラブルが発生した際に、賃貸オーナーに代わって責任を負う役割を果たします。そのため、保証会社は入居者に対して審査を行い、その信用力を確認します。

主な審査内容は以下の通りです。

賃貸保証会社の審査について
  • 本人確認: まず、入居者本人であることを確認します。運転免許証やパスポートなどの公的な身分証明書が必要です。
  • 収入証明: 入居者の収入状況を確認するため、源泉徴収票や給与明細、所得証明書などが求められます。一般的に、家賃の2.5〜3倍以上の収入があることが望ましいとされています。
  • 在職証明: 入居者が現在の職場で働いていることを証明する書類(在職証明書や雇用契約書など)が必要です。
  • 信用情報: 信用情報機関から入居者の信用情報を取得し、過去の金融取引履歴や未払いがあるかどうかを確認します。これには、過去の家賃滞納やローンの未払い、クレジットカードの滞納などが含まれます。
  • 緊急連絡先: 万が一の事態に備え、親族や友人などの緊急連絡先を提供する必要があります。

これらの審査内容をもとに、保証会社は入居者の信用力を判断し、賃貸契約の保証を決定します。審査結果が不利な場合、保証料が高くなることもあります。

家を借りるには保証会社の審査が必要

家を借りる際に利用される保証会社とは、賃貸契約において借り主の保証人の役割を果たす企業のことを指します。

借り主が家賃の支払いに滞りがあった場合や契約違反があった場合に、大家さんに対して補償を行う役割があります。保証会社の利用は、個人の保証人を必要としないため、今では一般的となっています。

以下に、賃貸保証会社利用が主流となっている理由をいくつか挙げます。

賃貸保証会社の利用が増えている理由

保証人の負担軽減:保証人がいる場合、借り主が家賃を滞納したり、契約違反を起こしたりした際に、保証人に負担がかかります。保証会社を利用することで、親族や友人に保証人を頼む手間や負担を軽減することができます。

審査のスピード:保証会社を利用すると、審査がスピーディーに行われることが多く、賃貸契約の手続きがスムーズに進みます。保証人を用意する場合、保証人の確認や書類作成に時間がかかることがあります。

大家さんの安心感:保証会社が信用リスクを評価し、補償する役割を果たすため、大家さんは安心して賃貸物件を貸し出すことができます。また、保証会社が借り主の審査を行うことで、適切な審査基準が適用され、大家さんが独自に審査を行うよりも効率的です。

借り主のプライバシー保護:保証会社を利用することで、借り主の収入や勤務状況などの情報が保証人に知られることがなく、プライバシーが保護されます。

どうでしょう!?これらの項目をクリアしなくてはならいのが賃貸契約です。

まず、不動産会社のほうで断られることが多く、一般の不動産会社を通じて賃貸物件を見つけるのはハードルがあります。
そのため、水商売専門に扱ってる不動産会社などにあたることになります。

大家さんが賃貸保証会社を利用する理由

  1. 信用リスクの評価:保証会社は、大家さんに代わって借り主の信用リスクを評価します。これにより、家賃の滞納や契約違反が発生した場合に、大家さんに補償する役割を果たします。審査が厳格であるほど、信用リスクが低いと判断されるため、大家さんも安心して賃貸物件を貸し出すことができます。
  2. 借り主の安定性:保証会社の審査は、借り主の収入や勤務状況、信用情報などをチェックすることで、借り主の安定性を確認します。この審査結果により、大家さんは借り主が家賃を滞りなく支払えるかどうかを判断することができます。
  3. 近隣トラブルの回避:保証会社の審査により、借り主が過去に近隣トラブルを起こした経歴や悪質な行為があったかどうかを調査することができます。これにより、問題のある借り主を事前に排除することができ、大家さんや近隣住民にとっても安心です。

以上の理由から、賃貸契約において保証会社の審査は非常に重要な役割を果たします。

借り主は、審査に通るために収入証明書や在職証明書、信用情報を整えることが望ましいです。また、大家さんは、保証会社の審査を通過した借り主を選ぶことで、安心して賃貸物件を貸し出すことができます。

チャットレディで働く人が賃貸物件を借りるのが難しい理由

収入が不安定である

チャットレディで働く人は、固定給ではなく成果報酬型のケースが大半です。そのため、収入が日々変動することが一般的になってきます。大家さんは、収入が安定している方に貸したいと考えるため、収入が不安定なチャットレディで働く方は審査に不利になることがあります。大手社員や公務員なら喜んで貸してくれますが、この手の商売だとマイナスイメージが強いのです。

夜間隊の勤務

チャットレディで働く方は、夜間に活動することが多いため、昼夜逆転の生活になりがちです。このため、近隣住民との生活リズムの不一致からトラブルを懸念することがあります。夜中に帰ってきて足音がうるさいとか、生活音が原因になって周りの住民から苦情が寄せられることを懸念するのです。

業界のイメージ

チャットレディや水商売は、一般的にマイナスのイメージがあります。そのため、大家さんがチャットレディや水商売で働く方に対して偏見を持っていることがあり、審査に不利になることがあります。


これらの理由から、チャットレディで働く方が賃貸物件を借りる際には、ハードルがあることになります。この仕事に理解ある大家さんや、夜の仕事をしている方が多いエリアの物件を探すことが一つの解決策です。

チャットレディが家を借りるために

上述したようにチャットレディで一般の賃貸物件を借りることは難しいのですが、いくつか借りやすくするための方法をご紹介します。

昼の仕事を始めて定職に就く

日中は会社員として勤務しながら、夜間だけ副業してチャットレディの仕事をすることです。正規雇用されていれば、賃貸契約のハードルは一気に下がります。ただし、今すぐ借りたい人には現実的ではありません。

家賃の前払いを提案してみる

一定期間分の家賃を前払いにて払うことを提案してみる。
チャットレディの仕事で成功していて、それなりのお金があるなら1年分の家賃を前払いすることを条件に賃貸契約を打診してみるのも一つの方法です。こちらは誠意をもって家賃を払うスタンスがあることを提示することで、大家さんからOKがもらえるかもしれません。

ただし、こういった交渉自体に応じてくれるかどうかは不動産会社次第です。水商売・風俗の人でも借りられる物件を多数扱ってるところなら、チャットレディの人も借りられる物件を紹介してくれる可能性が高くなります。

預金通帳の残高を見せる

チャットレディの仕事は水商売と同じで、収入が不安定だったり、金遣いの荒い人といったイメージを持たれている可能性があります。預金通帳を提示するいことで、家賃支払い能力があることを証明できるのと、堅実な生活していることを証明する意味にもなります。

アリバイ会社の利用はNG

賃貸契約の審査に在籍確認の電話対応したり、各種証明書を作成してくれるのが、このアリバイ会社です。水商売・風俗で働く人は賃貸契約が難しいため、このようなアリバイ会社がありますが、使うのはやめておきましょう。

アリバイ会社は、本来の勤務先や収入を隠し、虚偽の情報を提供することを目的としていルケースもあるようです。
これによって、賃貸契約において不利になる状況を回避しようとするものです。

アリバイ会社を利用した場合、以下のリスクがあります。

契約解除: 大家さんや不動産会社が虚偽の情報が発覚した場合、契約解除されることがあります。これにより、家を急遽退去しなければならなくなることがあります。

信用問題: 今後の賃貸契約や融資など、信用情報が必要な場面で不利になる可能性があります。また、個人の信用に関わる行為であるため、将来的な人間関係にも影響が出ることがあります。

法的リスク: 虚偽の情報を提供することは、法的な問題を招くことがあります。訴訟や損害賠償請求の対象になる可能性もあります。

アリバイ会社を利用せず、正直に自分の状況を伝えた方が良いです。

信頼できる保証人や連帯保証人を立てることで、賃貸契約が成立する可能性が高まります。また、チャットレディの方でも、入居審査に通りやすい物件や大家さんを見つけることができる場合がありますので、地道に物件探しを続けることが重要です。

不動産会社に状況を正直に相談し、自分の状況に合った物件を見つけることをお勧めします。